病院案内

臨床工学科

臨床工学技士とは





近年、医療機器は目覚ましく発展し、機器の電子化・高度化が進んできました。この複雑化した医療機器に対応すべく、臨床工学技士は1987年に制定された国家資格であり、「医師の指示のもとに生命維持管理装置の操作および保守点検を行うことを業とするものである。」と定義されています。一般的にはMEやCEと呼ばれています。

当院では臨床工学技士を中心に、安全な医療機器を医療現場に提供し、適切に使用できるように、医療機器の安全対策に積極的に取り組んでいます。そのため、今後益々増大する医療機器の安全確保の担い手として、医師をはじめ看護師などと共にチーム医療の一員として生命維持をサポートしていきます。

臨床工学技士の業務内容は幅広く、人工透析の管理、人工心肺の管理、人工呼吸器の管理、心臓カテーテルの管理、ペースメーカの管理、高気圧酸素療法の管理、その他の医療機器管理などがあり、医療機器の安全管理に努めています。



当院での臨床工学技士の業務内容

人工透析業務、医療機器管理業務(人工呼吸器、その他医療機器)を中心に、院内機器の安全管理を行っています。各病院により臨床工学技士の業務内容はさまざまですが、当院における臨床工学技士の日常業務を一部紹介します。



人工透析業務

人工透析(透析療法)とは、働かなくなった腎臓に代わって、人工的に血液中の毒素や余分な水分をろ過し取り除く療法です。透析療法にも種類が複数あります。本院が行っている血液透析は、腕の血管から血液を透析装置という機械に送り、その装置により血液をろ過して、老廃物や水分を取り除き、きれいになった血液を体内に送り返すといったものです。治療回数は、週に3回程度実施し、1回あたり4〜5時間程度行う必要があります。
臨床工学技士は、患者さまに穿刺を行い、除水量を計算し、この透析装置を操作して治療を行います。また、この透析装置が毎回正常に稼動できる様、日々メンテナンスを行うと共に、透析液の管理なども行います。



人工呼吸器のチェック・メンテナンス

呼吸筋(肋間筋と横隔膜)の働きによって、肺内に酸素を取り込み、二酸化炭素を体外へ排出します。これを換気といいます。人工呼吸器は換気機能が停止、減弱した場合、それを代行、補助する装置です。人工呼吸器から肺へ空気を送り込み、換気が行われます。 臨床工学技士は、人工呼吸器が正常に動作しているか毎日チェックを行い、不良な点があればメンテナンスを行います。



部門紹介